2023年度 助成事業一覧
| 主催団体 事業名 | 事業内容 | 
| クラシックピクニック 「青空コンサート 2023@IKE PARK」 | 子連れでもどんな人でも自由に楽しめる屋外での音楽会を11/23に実施。楽器を作るワークショップやミニレッスン、作曲家について学ぶアートコーナーなど、いろいろな角度から思い思いに楽しむ風景がみられた。 | 
| WTOC (Word Tour from Our Classroom) 「海外の友達と意見交換し、私のまちの課題について考えよう」 | 名古屋とメキシコの大学生がそれぞれの文化遺産(名古屋城×メキシコ国立自治大学)について調べ、をお互いが発表しあうことで、自分たちの文化を掘り下げ、海外目線でのPR動画を製作。 ※非常に好評だったため、2024年度は名古屋市事業として採択。 
 | 
| (一社)ルータス 「すべての子どもを満腹に!親子のための晩ご飯 ルー飯事業」 | シングルマザー家庭を母親の意識改革、親子のための晩ご飯「ルー飯」、夏休みの宿題の手伝いや芸術的な楽しみなどをセットにしたイベントを開催(東京・世田谷区) | 
| クロスフィット疾風(はやて) 
 | コロナ禍で収入の減った一人親家庭や外国ルーツを持つ子供達の家庭を中心に定期的な運動の場を設けた。(名古屋市 港区) | 
| Little Artist League 「視覚障がい児とアートを楽しむアプリ開発プロジェクト」 | 視覚障がい児がアートを楽しむためのシステム開発。色を音に変えるシステム作り、その検証。横浜芸術大学芸術祭参加。当日は海外からシステム開発者も来日して、音、色、触覚など、さまざまな角度からアートを楽しむ空間となった | 
| Borderless Kids 「Borderlessな子供の世界展・講座の開催」 
 | Borderless な子どもたちを世界的なフォトグラファーTakako Noel 氏に撮影してもらい、「その視線たちの真ん中に立つと」という写真展を開催。初日には一ノ瀬メイ 氏(パラリンピアン,モデル,パブリックス)も招いての講演会も開催された。 | 
| Cafe スマイル しゅうろうしえん Sweet Home 「不登校・ひきこもりの若者たちが、社会に出る前に働く体験をするカフェ」 
 | 気軽にカフェの手伝いをすることで人に慣れ、就労体験をすることから次第に世界が広がってい行くことが実証された。落語家や英語教師、占い師など様々なジャンルの人を呼びワークショップも開催した。 | 
| (一社)あそび庁 「世界あそび万博」 | 世界中の遊びを行うワークショップを開催し、体を動かす楽しさと国際理解を深めるきっかけをつくる。福島、愛知、3カ所で開催。地元の病院や大学と提携しながら親子で楽しむ会となった。 | 
| (一社)ナチュラルボディバランス協会 星の遊び場 | 乳幼児向けの運動・食事・自然体験を千葉県にある古民家で実施。流しそうめん、和のいろあそび、しめ縄づくり、餅つきなどその季節を感じる催しを3回開催した。 | 
| わお!WAO♪ 男性保育士の団体による、保護者支援イベント | 父と子の参加型イベントを4回開催、日を追うごとに参加者が増加し、父親が楽しんで子どもと遊ぶ様子に母親が感動することも多くあった。 | 
| 聖光学院高等学校 普通科進学探究コース 福島と台湾を”ツナグタビ”かんかん(環境×観光)プロジェクト | 高校の探究授業時間を通じて、台湾の高校生と地域問題(被災地、環境問題)を考える。当初はオンラインの後、実際に福島で交流を行う予定であったが来日が中止となりオンラインで複数回開催した | 
| 街角保健室☆ケアリングカフェ 街角保健室☆ケアリングカフェ | 養護施設の子供達や母子家庭に楽しく自己肯定感の上がる活動を提供する「お盆戦隊アソブンジャー」(夏祭り)の実施と、隔週土曜日 夜の歓楽街に集まってくる若年女性にテントを作り相談員を置くことによりアウトリーチ型のケアを行っている。 | 
| 沖縄県立沖縄水産高等学校 
 | 台湾沖縄の高校生とZOOM交流会を開き、アイデアコンテストをひらく。交流先は大学生となっり、テーマも観光にしぼったものとなったが、最後はツーリストビューローの方も招いてのアイデアコンテストとなった。 | 
| Frontier School とっとり未来Lab, | かつでその町に住んでいた大学生が、中高生向けに遊びやイベント(おばけやしき、夏祭り)企画の中から「ワクワクする探究学習」を実践する (鳥取県 八頭郡 安井宿) | 
| 未来育プロジェクトMeLikeProject 
 | 親も含めた子育て支援をオンライン&リアル交流会で実施。クラウンと楽しむクリスマス会、親子で楽しむ観劇会、シャボン玉遊びなどを実施。(愛知県 名古屋市) | 
| つむぐのわ 
 | 地域の方と協力し、親子での衣食住体験。地元では有名なしめ縄作りや、マルシェへの参加など親子で楽しんだ(愛知県 稲沢市) | 
| Amica 
 | 子供が全力で遊べる場づくり。そのために親のマインドも調整しながら、びしょ濡れになって楽しむ水遊びを企画。(埼玉県 さいたま市) | 
| (株)リリフル マーブルクレヨンプロジェクト | 使わなくなったクレヨンを集めてクレヨンのリサイクルを実際に行い、それを使ってクリスマスカードをつくることで、誰かを思いやる心を育てる。 | 
| 静岡県立相良高校 
 | 高校生の課外活動として、模擬会社設立、実際に収益事業(ネットショップ・対面販売)を行う。本年度は地元の名産の和紅茶、シーグラスをつかったアクセサリー、お茶の葉を使った草木染めによるTシャツなどを製作・販売 | 
| 港日本語教室 
 | 港区南部を中心に地域の子供達に日本語学習と学習習慣の確立を目指すために、夏祭りやハロウインなどイベントを開催することで日本の文化に親しんでもらう。 | 
| 社会福祉法人 一条協会 障がい児入所施設わかふじ寮 アートをつうじてハードル突破!~インクルーシブな地域の居場所づくり~ | 県内に3つしかない障がい時入所施設(宿泊)を地域に開かれたものとし、地域住民との交流の場を造る。昨年度成功に終わったワークショップの内容強化(まんまくじらのパッチワーク)、高校生との協業の夏祭りを実施 | 
| 明治大学商学部 所康弘 演習室 
 | 昨年助成により作ったSDG’sについての冊子を元に、さらにその考えを広めるべく、オンライン学習会、地域へのPRそして、それをより広く一般的に知らせるために映画祭を開いた。また大学内で数回のSDG'Sカフェも並行して行った。 | 
| ふくしまっ子津山でのびのび元気回復夏休みプロジェクト実行委員会 
 | 東日本大震災による高放射線量下で生活している親子を津山市のロッジに招待し保養してもらうプログラムを地元のNPOと協力し実施。地域交流も深まった | 
| あそびば nekko 
 | 豊かな自然を活かした親子参加型のふれあい・自然体験を定期的に行う。地元のお年寄りなどの協力も得られて、ほのぼのとしたよい会が続いている。(岩手県 花巻市) | 
| NPO ウィズ・ザ・スモール 
 | 地域に暮らす外国ルーツの方の日本語習得支援。彼らの居場所作りのためのシェアハウスの整備も進めた。 | 
| まるいけスマイル 地域コミュニティとの連携による子どもの居場所づくり事業 | 外国ルーツの子供達が多くいる地域での学習支援の定着化。本年度は特に新入学のサポート、学区関係者との連携強化を行った | 
| TENKIN LAB 転校生支援プロジェクト | 2021年にに立ち上げた「転校生プロジェクト」を書籍化した。それを利用し、オンラインワークショップ、オフラインイベント(講演会)など継続的な情報発信も行った | 
| JOSHIGOTO LINK 思いよ届け! 音読コンテスト | 子どもが好きな本を音読することにより、読書の機会の増加、コミュニケーション能力の向上などを目指す。本年度はプロのアナウンサーらを審査員に招き、昨年度より盛大に行うことができた。 | 
| 表現の絆みらいKick ton ton  基山 表現の絆みらい第4回本公演「想い鶴」 | 基山町の小学生から高校生までの子供達が参加した地元劇団。今年は10周年の記念すべき年として盛大に行った。 | 

